湿気の多い日が続きますね。
洗濯物の乾くのに時間がかかり、やっと乾いたと思っても湿っている...
ギンギラの太陽で洗濯物をしっかり乾かしたい...
そんな思いを胸に秘めつつ、室内干しの洗濯物にサーキュレーターで風を当てる毎日...
そんな気持ちまでジメッとしそうな日に「さよなら」するために除湿機・衣類乾燥機をご紹介いたします!
除湿方式の違い【コンプレッサー】【デシカント】【ハイブリッド】
ご紹介の前に、除湿方式の違いをざっくり説明しておきたいと思います。
コンプレッサー方式
機械で吸い込んだ空気を冷やすことで、空気から水分を分離させます。
夏場によく見るコップの結露と同じイメージですね。
というかエアコンの除湿モードと一緒です。
これにより乾燥させた空気を吐き出します。
・メリット
気温が高いほど除湿力が上がる(夏場/梅雨時期向け)
電気代が安い(デシカント方式に比べて)
室温が上がりづらい(デシカント方式に比べて)
・デメリット
気温が低いと除湿力が落ちやすい(冬場は不得意)
コンプレッサーの振動により作動音がある
コンプレッサー搭載のため、廃棄時に費用が発生することがある
デシカント(ゼオライト)方式
吸い込んだ空気をゼオライト(乾燥剤)に吸い込ませます。
さらに内蔵ヒーターで温めた空気を当てて乾燥させた空気を吐き出します。
市販の除湿剤+ドライヤー的なイメージですね。
・メリット
内蔵ヒーターで温めた空気を吐き出すので気温が低くても除湿力が落ちにくい(冬場に強い)
比較的軽量コンパクト(コンプレッサー方式に比べて)
・デメリット
‐温めた空気を吐き出すので室温上がる(夏場はしんどい)
‐内蔵ヒーターを使用するため電気代が高くなる(コンプレッサー方式に比べて)
ハイブリット方式
コンプレッサー方式とデシカント方式を両方搭載した欲張り方式です。
夏場はコンプレッサー方式の利点を活かして、室温上昇を抑る。
冬場はデシカント方式の利点を活かして、除湿力の低下を防ぐ。
って具合です。
・メリット
上に上げたようにコンプレッサー方式とデシカント方式、両方の長所を取り入れていることで、オールシーズン使いやすい
・デメリット
購入価格が高め
仕様/能力をしっかり考え、製品を選ばないと器用貧乏になる可能性もある
超ざっくりですがこんな感じです。
コロナ CD-S6321 衣類乾燥除湿機 レビュー

CORONA 衣類乾燥除湿機 (コンプレッサー方式) ホワイト CD-S6321(W)
特徴
・コンプレッサー方式なのでデシカント方式に比べて室温があがりにくく、電気代の安く済む
・コンプレッサー方式なので室温が低いと乾くのに時間がかかる
・高さ533・幅170・奥行365mm
縦長形状で洗濯物へ風を届かせやすい
・貯水タンク 3.0Lで一晩動かしてても安心
付属のドレンホースを使って別の入れ物を貯水タンクにすることも可能
・取手が本体上部にあって持ち運びしやすい
レビュー 実際に使用した感想
部屋乾きの臭いがどうにも我慢できない、洗剤変えても漂白しても柔軟剤使っても嫌な臭いが繊維の奥に残っている(-“”-)
それに我慢できずに本機を購入しました。
決めては価格が比較的安価だったのと、コンプレッサー方式の電気代の安さです。
季節は6月中頃、梅雨真っ盛り。
部屋干しした衣類、家族4人分に対して一晩(8時間タイマー)で使用してみました。
ちなみに木造住宅、約9畳程度、2重窓、ガラスの引き戸です。
なるべく満遍なく風が通るように洗濯物と本機を配置して、わくわくしながら就寝!
翌朝、ドキドキしながら洗濯物を触ってみますと、
パリッパリッしてる!
貯水タンクたっぷんたっぷん!
期待以上の乾燥具合でした。
貯水タンクの水を捨てる時に感動したほどです笑
お次は休みの日、朝に洗濯した物を室内干しして本機を使いました。
相変わらず雨が続き、外には干せないジメジメした状況です。
いつも通り洗濯物をなるべく除湿乾燥機の風が届くように配置して、
かつ今回はサーキューレーターも併用しました。
干し終わった部屋を閉め切って、他の家事を済ませた後に乾燥具合を確かめに戻ると...。
ムワァッ!!
コンプレッサー方式とはいえ、室温がある程度上がるのは覚悟していましたが...。
わずか1、2時間でこうなるとは...。
準々サウナみたいな感じになってました笑
とはいってもリビングではないので問題は無かったです。
洗濯物はしっかり乾きましたしね。
静穏性に関しては、特に大きくもなくすごく静かってほどでもないです。
だいたい扇風機プラスアルファくらいの音でしょうか。
ちょっと音に過敏な方の場合は、本機と同じ部屋で寝るのは厳しいかもしれません。
ちなみに部屋を閉め切らずに解放した場合でも、
風が当たってる部分や本機周辺の洗濯物はしっかり乾いてましたので閉め切るかどうかは、
状況に応じて変えていいと思います。
コンプレッサー方式なので冬場は少し乾燥力が落ちますが、
購入当時で約2万円弱と考えると非常にコスパに優れた良品でした。
結論:間違いなく、本機はしっかり衣類も空気もを乾燥させてくれる。
大体18,000円くらいですかね~(2021/9月時点)

CORONA 衣類乾燥除湿機 (コンプレッサー方式) ホワイト CD-S6321(W)
パナソニック F-YZU60 衣類乾燥除湿機 デシカント方式 【紹介】


パナソニック 衣類乾燥除湿機 デシカント方式 ~14畳 ミントグリーン F-YZU60-G
特徴
・デシカント方式で冬場でも除湿力を落とさない
・高さ 45.9x幅 17.8(+脚部1.2)x奥行 35.7cm 本体質量 約5.9 ㎏とコンパクト
持ち手が本体上部にあることも加えていろいろ場所で活躍できる。
・ワイドスイングにより送風角度が広い
デシカント方式で人気の機種ですので、迷っている方には検討してもらいたい1台です。
パナソニック F-YZUX60 衣類乾燥除湿機 デシカント方式 【紹介】


パナソニック 衣類乾燥除湿機 ナノイー搭載 デシカント方式 ~14畳 ゴールド F-YZUX60-N
ナノイー機能がプラスされたモデルも発売されました!
ナノイーの搭載により、部屋干し臭に対して強くなりました。
乾燥と一緒に臭いも何とかしたいという方にこちらのほうがおすすめです。
SD-6321 F-YZU60 衣類乾燥除湿機 比較表
コロナ CD-S6321 | パナソニック F-YZU60 | |
除湿方式 | コンプレッサー方式 | デシカント方式 |
消費電力 | 除湿・衣類乾燥/50Hz 190W 除湿・衣類乾燥/60Hz 215W | 50/60Hz 共通 仕上げ・速乾 460W おまかせ 290W 音ひかえめ 280W |
運転音 | 50/60Hz 共通 除湿 34dB 速乾 36dB | 仕上げ・速乾 48dB 除湿モード/50Hz 39dB 除湿モード/60Hz 38dB 音ひかえめ/50Hz 39dB 音ひかえめ/60Hz 38dB |
電気代目安 1時間当たり | 除湿・衣類乾燥/50Hz 5.1円 除湿・衣類乾燥/60Hz 5.9円 | 50/60Hz 共通 仕上げ・速乾 12.5円 おまかせ 7.9円 音ひかえめ 7.6円 |
除湿可能面積 | 木造 7畳/50Hz 木造 8畳/60Hz プレハブ 11畳/50Hz プレハブ 12畳/60Hz 鉄筋 14畳/50Hz 鉄筋 16畳/60Hz | 50/60Hz 共通 木造 7畳 プレハブ 11畳 鉄筋 14畳 |
カラー | W ホワイト C グレイッシュベージュ | P ピンク G ミントグリーン |
流通価格 | 約18,000円前後 | 約17,000円前後 |
数値が高いほど音が大きいです。
注)50Hz/60Hz ざっくり説明ですが、東日本は50Hz、西日本は60Hzです。
日本列島の真ん中付近だと50/60Hz混在地域もあるようなので電力会社に確認をしましょう。
おすすめ記事


コメント